お問い合わせ
ログイン
税navi
税務手引書フルセット
税navi Plus
Profession Journal
Web版サービス
税navi
税naviサービス紹介
お申込みの流れ
よくあるご質問
体験版
旧サービスをご利用中の方
総合トップ
税navi
平成28年度 個人の税務相談事例500選
書籍の目次から探す
平成28年度
個人の税務相談事例500選
第1章 通則
【Q1】 納税義務者の区分
【Q2】 住所、居所の意義及び納税地
【Q3】 非課税所得の種類と範囲
【Q4】 損害保険金
【Q5】 所得補償保険の保険金
【Q6】 受け取った交通事故の見舞金、収益補償金等
【Q7】 妻名義の免許可事業の所得
【Q8】 金融類似商品等の課税
第2章 各種所得の分類と計算(山林・譲渡所得を除く)
第1節 利子所得及び配当所得
【Q9】 利子所得の意義と計算方法
【Q10】 利子課税制度のしくみ
【Q11】 配当所得の意義と計算方法
【Q12】 配当所得課税の税制改正
【Q13】 配当所得の収入の時期
【Q14】 確定申告をしなくてもよい少額配当所得
第2節 不動産所得
【Q15】 不動産所得の意義
【Q16】 不動産貸付けの規模
【Q17】 土地の貸付けが事業的規模であるかどうかの判定
【Q18】 不動産所得の収入の時期
【Q19】 不動産所得の帰属者
【Q20】 賃貸契約を更新する際に受け取る更新料
【Q21】 受け取った敷金のうち返還しない部分の金額
【Q22】 不動産所得を計算する場合の必要経費
第3節 事業所得
【Q23】 収入金額に計上すべき時期
【Q24】 家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例
【Q25】 貸衣装等の譲渡による所得
【Q26】 少額の減価償却資産の譲渡による所得
【Q27】 事業遂行上生じた付随収入
【Q28】 店舗を改築して取引先などからもらった祝金
第4節 給与所得
【Q29】 給与所得の意義と計算方法
【Q30】 各種の委員の手当
第5節 退職所得
【Q31】 退職所得の意義と計算方法
【Q32】 解雇予告手当に対する課税
【Q33】 死亡退職金の課税
第6節 一時所得
【Q34】 一時所得の意義と計算方法
【Q35】 受け取った立退料の取扱い
【Q36】 満期保険金に対する課税
【Q37】 年金に代えて支払を受ける生命保険契約の一時金
【Q38】 拾得物に対する課税
第7節 雑所得
【Q39】 雑所得の意義と計算方法
【Q40】 公的年金等に係る雑所得の金額
【Q41】 確定給付企業年金法に基づく年金の課税
【Q42】 生命保険契約等に基づく年金の課税
【Q43】 不動産業者以外の者が受ける不動産売買のあっせん手数料
【Q44】 勤務先から受けた発明報償金等の支給
【Q45】 就職支度金の課税
【Q46】 受け取った還付加算金の取扱い
【Q47】 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係
第8節 損益通算
【Q48】 損益通算ができる所得とできない所得
【Q49】 損益通算の順序
【Q50】 損益通算の計算
【Q51】 上場株式等の譲渡損失と上場株式等の配当所得との損益通算の特例
【Q52】 不動産所得に係る損益通算等の特例
【Q53】 不動産所得に係る損益通算の特例(2年目以降の土地等の利子)
【Q54】 特定組合員の不動産所得に係る損益通算の特例
【Q55】 通勤用自動車の譲渡損失
【Q56】 純損失又は雑損失の繰越控除の手続
【Q57】 純損失の繰戻しによる還付の請求
第3章 収入金額及び必要経費
第1節 収入金額
【Q58】 物又は権利による収入
【Q59】 自家消費
【Q60】 大工の自家消費の取扱い
【Q61】 広告宣伝用資産の受贈益
【Q62】 棚卸資産の低額譲渡
【Q63】 債務免除益
第2節 必要経費
【Q64】 租税公課について
【Q65】 売却した不動産に係る固定資産税
【Q66】 棚卸資産の取得価額
【Q67】 棚卸資産の取得価額に算入することができる費用と算入しないことができる費用
【Q68】 棚卸資産の評価方法
【Q69】 支店開設に伴う広告宣伝費(繰延資産)
【Q70】 得意先を招待した費用
【Q71】 必要経費となる寄附金とならない寄附金
【Q72】 事業主の海外渡航費
【Q73】 資本的支出と修繕費の区分
【Q74】 賃借物件に係る造作と修繕の費用
【Q75】 売買とされるリース取引
【Q76】 畑を賃貸駐車場にするための土盛り費用
【Q77】 親族に支払った地代、家賃
【Q78】 旅費・日当の費用
【Q79】 従業員などの慰安旅行の費用
【Q80】 従業員の社会保険料を事業主が負担した場合
【Q81】 従業員を被保険者とする生命保険契約(定期保険契約)の保険料
【Q82】 従業員を被保険者とする生命保険契約(養老保険契約)の保険料
【Q83】 減価償却資産にならないもの
【Q84】 減価償却資産の取得価額
【Q85】 減価償却資産の取得のための借入金利子
【Q86】 減価償却の方法
【Q87】 ソフトウエアの耐用年数
【Q88】 中古の減価償却資産の耐用年数
【Q89】 減価償却の方法を変更する場合の手続
【Q90】 年の途中から使用した資産の償却
【Q91】 減価償却資産に資本的支出をした場合の減価償却費の計算
【Q92】 少額の減価償却資産の取得価額の必要経費算入
【Q93】 旧定率法により減価償却されていた建物を相続により取得した場合の償却費の計算
【Q94】 事業用の固定資産等の損失が発生した場合
【Q95】 損害賠償金の支払
【Q96】 事業用自動車の下取りによる損失
【Q97】 貸倒損失
【Q98】 保証債務の履行による損失
【Q99】 個別評価による貸倒引当金
【Q100】 一括評価による貸倒引当金
【Q101】 事業専従者控除
【Q102】 青色事業専従者の給与
【Q103】 青色事業専従者の給与が事業主の所得よりも多い場合
【Q104】 青色事業専従者に支払った退職金
【Q105】 青色申告特別控除
第4章 所得控除
【Q106】 所得控除の種類
【Q107】 「合計所得金額」と「総所得金額等の合計額」の意味
【Q108】 雑損控除の意義と計算
【Q109】 雑損控除の金額の計算
【Q110】 雑損控除の損害額の評価方法
【Q111】 災害関連支出の雑損控除の適用年分
【Q112】 雑損控除の場合の保険金等の見込控除
【Q113】 借家に係る原状回復のための修繕費
【Q114】 医療費控除の対象となる医療費
【Q115】 介護保険サービスと医療費控除
【Q116】 医療費控除に該当しない医療費
【Q117】 生計を一にする親族の医療費
【Q118】 未払の医療費
【Q119】 おむつに係る費用
【Q120】 温泉利用型健康増進施設の利用料金
【Q121】 医療費を補てんする保険金等の見込計算
【Q122】 医療費を補てんする保険金等の金額の計算
【Q123】 社会保険料控除の対象となる社会保険料
【Q124】 小規模企業共済等掛金控除
【Q125】 確定拠出年金法に基づく個人型年金の掛金
【Q126】 生命保険料控除の計算(一般)
【Q127】 生命保険料控除の対象となる保険契約等
【Q128】 地震保険料控除
【Q129】 寄附金控除の意義と計算
【Q130】 学校の入学に関してする寄附金
【Q131】 ふるさと納税
【Q132】 震災関連寄附金
【Q133】 障害者控除の意義
【Q134】 身体障害者手帳の交付前の年分に係る障害者控除
【Q135】 原子爆弾被爆者健康手帳と障害者控除
【Q136】 寡婦控除を受けられる場合
【Q137】 離婚した人に扶養家族がない場合の寡婦控除
【Q138】 寡夫控除を受けられる場合
【Q139】 配偶者控除及び配偶者特別控除
【Q140】 事業専従者と配偶者控除の関係
【Q141】 同居の特別障害者に係る扶養控除等の特例
【Q142】 扶養控除
第5章 税額の計算等
【Q143】 平成23年分の所得税の税率と税額表
【Q144】 変動所得と臨時所得の意義
【Q145】 変動所得及び臨時所得の平均課税の計算方法
【Q146】 変動所得及び臨時所得がある場合の税額計算例
【Q147】 税額控除の種類
【Q148】 配当控除
【Q149】 外国税額控除
【Q150】 住宅借入金等特別控除の意義
【Q151】 住宅借入金等特別控除制度の改正点
【Q152】 住宅借入金等特別控除の対象となる借入金等の範囲
【Q153】 住宅借入金等特別控除の対象となる土地の借入金
【Q154】 住宅借入金等特別控除の対象とならない土地の借入金等
【Q155】 耐火建築物とは
【Q156】 増改築等をした場合の住宅借入金等特別控除
【Q157】 単身赴任
【Q158】 住宅借入金等特別控除の再適用等
【Q159】 特定の増改築等に係る住宅借入金等特別控除の特例(バリアフリー及び省エネ改修工事)
【Q160】 既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除(住宅耐震改修特別控除)
【Q161】 住宅特定改修特別税額控除
【Q162】 認定長期優良住宅の新築等を行った場合の住宅借入金等特別控除の特例及び所得税額の特別税額控除
【Q163】 住宅借入金等特別控除
【Q164】 住宅借入金等特別控除
【Q165】 寄附金にかかる税額控除
第6章 申告、納付及び更正決定等
【Q166】 復興特別所得税
【Q167】 予定納税
【Q168】 予定納税額の減額申請
【Q169】 確定申告をしなければならない人
【Q170】 確定申告をすれば税金が戻る人
【Q171】 年の中途で出国する場合の確定申告
【Q172】 死亡した場合の確定申告(1)
【Q173】 死亡した場合の確定申告(2)
【Q174】 青色申告制度
【Q175】 青色承認申請
【Q176】 相続した貸家等の不動産所得に係る青色申告承認申請書の提出期限
【Q177】 修正申告
【Q178】 更正の請求
【Q179】 更正又は決定
【Q180】 異議申立て
【Q181】 審査請求
【Q182】 収支内訳書の添付
【Q183】 白色申告者の記帳・記録保存義務
【Q184】 災害減免法による所得税の軽減免除
【Q185】 国外財産調書の提出制度
第1章 譲渡所得
第1節 譲渡所得の範囲
【Q186】 離作料を受け取った場合(耕作権の譲渡)
【Q187】 継続して資産を譲渡している場合
【Q188】 譲渡担保
【Q189】 離婚に伴う財産分与
【Q190】 共有物の分割
【Q191】 代償分割
【Q192】 借地権の設定の対価
【Q193】 特別高圧架空電線の架設に伴う地役権の設定の対価
【Q194】 負担付贈与により生ずる経済的利益に対する譲渡所得の取扱い
【Q195】 公益法人等に資産を寄附した場合
【Q196】 超過物納により過誤納金の還付を受けた場合
【Q197】 非居住者が国内にある土地を譲渡した場合
【Q198】 ゴルフ会員権の譲渡
【Q199】 金定額購入システム(純金積立制度)で取得した金地金を売却した場合
【Q200】 生活用動産の譲渡益
第2節 譲渡所得の課税方式
【Q201】 譲渡所得の課税区分(総合課税と分離課税)
【Q202】 転用未許可農地を譲渡した場合の課税区分
【Q203】 長期・短期の判定基準
【Q204】 借地権を買い戻した後に更地として譲渡した場合の長期・短期の判定
第3節 譲渡所得の計算方法
【Q205】 譲渡の日(1)
【Q206】 譲渡の日(2) 同一年中に2以上の資産を譲渡した場合
【Q207】 収入金額(貸家の持回り保証金)
【Q208】 収入金額(買主から収受した固定資産税相当額)
【Q209】 収入金額(代物弁済)
【Q210】 収入金額(法人に対する低額譲渡)
【Q211】 収入金額(親族間での低額譲渡)
【Q212】 土地建物を一括譲渡した場合の収入金額の区分計算
【Q213】 取得の日の判定(原則的取扱い)
【Q214】 取得の日(相続等により取得した場合)
【Q215】 土地建物を一括購入している場合の建物の取得価額の求め方(分譲中古マンションなど)
【Q216】 土地建物を一括譲渡した場合の取得費の計算
【Q217】 取得費(取得に要した借入金の利子)
【Q218】 取得費(贈与・相続等の際に支出した費用)
【Q219】 取得費(相続争いのために支出した訴訟費用)
【Q220】 取得費(底地を取得した後にその土地を譲渡した場合)
【Q221】 収用に伴い代替資産として取得した土地の取得費
【Q222】 買換え等により取得した資産の取得価額(引継取得価額)よりも概算取得費(5%)控除の方が上回る場合
【Q223】 譲渡費用(範囲)
【Q224】 譲渡費用(違約金)
【Q225】 譲渡費用(農地転用決済金等)
第4節 譲渡所得に対する税額の計算方法
【Q226】 分離課税の譲渡所得に対する税額の計算方法
【Q227】 譲渡損失が生じた場合の取扱い
第2章 譲渡所得の課税の特例
第1節 分離課税の長期譲渡所得又は短期譲渡所得の税額の計算の特例
【Q228】 特定の土地等の長期譲渡所得の特別控除
【Q229】 優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の税額の計算
【Q230】 土地開発公社が行う宅地造成用地の買収の対償地として譲渡した場合
【Q231】 軽減税率が適用される分離短期譲渡所得
第2節 収用等の場合の課税の特例
【Q232】 収用等の範囲
【Q233】 収用等の課税の特例が適用される補償金
【Q234】 借家人が受け取る補償金の扱い
【Q235】 代行買収により資産が買い取られた場合
【Q236】 収用等に伴う代替資産の範囲
【Q237】 土地の補償金の一部で店舗を改良した場合の代替資産の取扱い
【Q238】 代替資産の取得時期
【Q239】 代替資産を取得した場合の申告手続き
【Q240】 5,000万円控除の適用要件と申告手続
【Q241】 共有財産が収用等された場合の5,000万円控除等
【Q242】 同一事業で年をまたがって資産が買い取られた場合の5,000万円控除
【Q243】 5,000万円控除の適用順序
【Q244】 換地処分等による清算金と5,000万円控除
第3節 特定事業の用地買収等の場合の課税の特例
【Q245】 名勝として指定された土地の借地権と家屋の譲渡(2,000万円控除)
【Q246】 公拡法に基づいて土地を買い取られた場合(1,500万円控除)
【Q247】 同一事業の用地として2以上の年にわたって土地を譲渡した場合の1,500万円控除の重複適用制限
第4節 居住用財産の譲渡所得の特別控除
【Q248】 居住用財産の範囲(居住の用に供されなくなった家屋)
【Q249】 店舗兼住宅を譲渡した場合
【Q250】 居住期間が短期間の場合
【Q251】 実際の住所地と住民登録上の住所地とが異なる場合
【Q252】 生計を一にする親族が居住の用に供している家屋の譲渡
【Q253】 家屋とその敷地の譲渡先が異なる場合
【Q254】 居住用家屋を共有とするために譲渡した場合
【Q255】 居住用家屋の敷地の判定
【Q256】 居宅の一部を譲渡した場合
【Q257】 家屋と土地の所有者が異なる場合
【Q258】 譲渡の範囲(弟に居住用財産を譲渡した場合)
【Q259】 短期所有の居住用家屋と長期所有の敷地を譲渡した場合
【Q260】 居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得に対する軽減税率の適用
【Q261】 空家に係る譲渡所得の特別控除の特例
【Q262】 空家に係る譲渡所得の特別控除の特例の適用を受けるための手続
【Q263】 空家に係る譲渡所得の特別控除の特例と他の事例との適用関係
【Q264】 空家に係る譲渡所得の特別控除の特例における譲渡対価の額
第5節 居住用財産の買換え(交換)の特例
【Q265】 特定の居住用財産の買換え(交換)の場合の長期譲渡所得の課税の特例(制度の概要)
【Q266】 特定の居住用財産の買換え(交換)の場合の長期譲渡所得の課税の特例(買換資産の面積要件)
【Q267】 買換資産を取得できなかった場合の3,000万円控除の適用
第6節 居住用財産の譲渡損失の損益通算、繰越控除の特例
【Q268】 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失に係る損益通算及び繰越控除
【Q269】 特定の居住用財産の譲渡損失に係る損益通算及び繰越控除
第7節 固定資産の交換の特例
【Q270】 宅地と農地の交換(同一用途の判定と同一用途に供する時期)
【Q271】 客観的な時価の異なる資産の交換(1)
【Q272】 客観的な時価の異なる資産の交換(2)
【Q273】 2以上の種類の異なる資産を同時に交換した場合
【Q274】 不動産業者が所有している土地と交換した場合
【Q275】 農地法の適用がない事実上の耕作権と農地の交換
【Q276】 駐車場用地と宅地の交換
第8節 特定事業用資産の買換え、交換の特例
【Q277】 特定事業用資産の買換え特例の概要と適用要件
【Q278】 譲渡資産と買換資産の範囲(地域・事業の種類)
【Q279】 相続人が買換資産を取得して事業の用に供した場合
【Q280】 買換資産の面積が譲渡資産の面積の5倍を超える場合
【Q281】 買換え特例の適用を受けた場合の譲渡所得の計算
【Q282】 買換資産の引継取得価額と取得時期
第9節 中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の特例
【Q283】 特例の対象となる取得資産の要件(地上階数の判定)
【Q284】 特例の適用を受けた場合の譲渡所得の計算等
第10節 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例
【Q285】 特例の概要と適用を受けるための手続
【Q286】 取得費に加算される相続税額の計算
【Q287】 相続時精算課税制度の適用を受けた土地を相続開始後に譲渡した場合の取得費加算の取扱い
【Q288】 修正申告等により相続税額が異動した場合の取得費加算の取扱い
第11節 株式等の譲渡に係る特例
【Q289】 株式等の譲渡に係る各種特例の概要
【Q290】 各種特例の適用期間
【Q291】 総平均法に準ずる取得費の計算
【Q292】 株式の分割等があった場合の取得価額の計算
【Q293】 金融商品取引業者等に開設している口座ごとの税額計算等
【Q294】 源泉徴収口座内の所得金額を申告しない場合と申告する場合で異なる取扱い
【Q295】 特定管理株式等が価値を失った場合の課税の特例
【Q296】 上場株式等に係る譲渡損失と配当所得との損益通算と繰越控除の特例
【Q297】 非課税口座(いわゆる「NISA」)内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税措置
【Q298】 未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税
【Q299】 相続により取得した非上場株式の譲渡の特例
第12節 国外転出時課税
【Q300】 国外転出時課税制度の概要
【Q301】 国外転出時課税の対象財産の価額の判定
第3章 相続税
第1節 相続税の課税原因と納税義務者
【Q302】 不動産の相続登記と相続税
【Q303】 遺贈により財産を取得した場合
【Q304】 死因贈与と相続税
【Q305】 相続の放棄と代襲相続
【Q306】 被相続人が外国人の場合の相続人と相続分
【Q307】 法定相続人(代襲相続人)
【Q308】 後妻の連れ子がいる場合
【Q309】 外国に住所を有する相続人
【Q310】 特別縁故者が財産の分与を受けた場合
第2節 相続税の課税財産
【Q311】 相続税の課税対象とされる財産
【Q312】 保険金の受取人が被相続人とともに保険料を負担した生命保険契約に係る保険金を受け取った場合
【Q313】 年金形式で受け取る生命保険金
【Q314】 相続を放棄した者が受け取った生命保険金
【Q315】 雇用主が保険料を負担した生命保険金
【Q316】 死亡退職金・功労金等
【Q317】 弔慰金等
【Q318】 年金形式で支給を受ける死亡退職金
【Q319】 被相続人の死亡後に確定した賞与
第3節 相続税の非課税財産
【Q320】 相続税が非課税とされる財産
【Q321】 相続財産を国や地方公共団体等に寄附した場合
【Q322】 厚生年金保険法に基づき支給を受ける遺族年金
第4節 相続税の課税価格
【Q323】 遺産分割協議が相続税の申告期限までに整わない場合の申告方法
【Q324】 代償分割が行われた場合の課税価格の計算
【Q325】 共同相続人のうちに未成年者がいる場合の遺産分割協議
【Q326】 遺産分割協議書の作成要領等と記載例
【Q327】 相続の開始前3年以内に贈与を受けた財産がある場合
【Q328】 相続の開始前3年以内に贈与税の配偶者控除の適用を受けている場合
【Q329】 相続の開始前3年以内に直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度を適用している場合
【Q330】 小規模宅地等の課税価格の特例(制度の概要)
【Q331】 小規模宅地等の課税価格の特例(月極駐車場用地)
【Q332】 小規模宅地等の課税価格の特例(特定事業用宅地等)
【Q333】 小規模宅地等の課税価格の特例(特定居住用宅地等)
【Q334】 老人ホームへの入所により空家となっていた建物の敷地
【Q335】 小規模宅地等の課税価格の特例(特定同族会社事業用宅地等)
第5節 債務控除
【Q336】 公租公課(住民税・固定資産税)
【Q337】 連帯債務・保証債務
【Q338】 墓碑の未払代金
【Q339】 葬式費用を香典でまかなった場合の債務控除
第6節 税額計算
【Q340】 相続税の総額の計算方法
【Q341】 相続人のうちに代襲相続人のいる場合の法定相続人の数の算定
【Q342】 法定相続人の数に算入される養子の数の制限
【Q343】 相続税額の2割加算が適用される場合
【Q344】 贈与税額控除額が算出税額を超える場合
【Q345】 配偶者の税額軽減の計算
【Q346】 遺産の分割前に配偶者が死亡している場合の税額軽減の計算
【Q347】 既に婚姻をしている者の未成年者控除
【Q348】 未成年者控除額が算出税額を超える場合
【Q349】 障害者控除
【Q350】 障害者手帳の交付申請中における障害者控除の適用
【Q351】 相次相続控除
第7節 相続税の申告及び納付
【Q352】 相続税の申告書の提出先と申告期限
【Q353】 相続税の連帯納付の義務
【Q354】 相続税の延納制度の概要
【Q355】 相続税の物納制度の概要
第8節 農地等についての相続税の納税猶予及び免除等
【Q356】 農地等についての相続税の納税猶予制度の概要と適用要件
【Q357】 農業相続人の範囲(兼業農家の場合)
【Q358】 納税猶予の特例の適用を受けることができる農地等の範囲
【Q359】 贈与税の納税猶予に係る贈与者が死亡した場合の相続税の取扱い
【Q360】 特例農地等について譲渡があった場合の納税猶予期限の確定
【Q361】 修正申告等により増加した相続税額に係る納税猶予の適用
【Q362】 農地等について相続税の納税猶予の特例を適用している場合の特定貸付けの特例
【Q363】 営農困難時貸付けの特例
第9節 山林についての相続税の納税猶予及び免除
【Q364】 山林についての相続税の納税猶予の制度の概要と適用要件
【Q365】 山林に係る相続税の納税猶予の計算
第10節 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除
【Q366】 非上場株式等についての相続税の納税猶予制度の概要と適用要件
【Q367】 非上場株式等に係る相続税の納税猶予税額の計算
【Q368】 非上場株式等に係る相続税の納税猶予額が免除される場合
第11節 医業継続に係る相続税の納税猶予及び免除
【Q369】 医療法人の持分についての相続税の納税猶予の特例の概要等について
第4章 贈与税
第1節 贈与税の課税の時期
【Q370】 贈与財産の取得時期(原則)
【Q371】 贈与財産の取得時期(農地等の場合)
第2節 贈与税の課税財産と納税義務者
【Q372】 外国に居住する者に対して財産を贈与した場合
【Q373】 贈与の意思を伴わない財産の名義変更があった場合
【Q374】 遺産分割のやり直しを行った場合
【Q375】 負担付贈与があった場合の贈与財産の価額
【Q376】 共働き夫婦間における住宅借入金の返済と贈与税の取扱い
【Q377】 生命保険契約の名義を変更した場合
【Q378】 未成年者の子が毎年親から保険料相当額の贈与を受け、その保険料の支払に充当していた場合の受取保険金の取扱い
【Q379】 財産を低額で譲り受けたことにより生ずる経済的利益の取扱い
【Q380】 同族会社に対して著しく低い価額で資産を譲渡した場合に生ずる株主利益の取扱い
第3節 贈与税の非課税財産
【Q381】 離婚に伴う財産分与
【Q382】 非課税とされる生活費等の範囲
第4節 贈与税の配偶者控除
【Q383】 贈与税の配偶者控除制度の概要と適用対象となる居住用不動産の範囲
【Q384】 店舗兼住宅の持分の贈与を受けた場合の配偶者控除の取扱い
【Q385】 居住用不動産を低額で譲り受けた場合に生ずる経済的利益と配偶者控除の適用
第5節 相続時精算課税制度
【Q386】 相続時精算課税制度の概要
【Q387】 相続時精算課税制度と住宅取得等資金の贈与の特例
第6節 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度
【Q388】 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度の概要と適用要件
【Q389】 相続時精算課税制度と直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度を併用適用した場合の相続税の税額計算
第7節 直系尊属からの教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度
【Q390】 直系尊属から教育資金の一括増よを受けた場合の贈与税の非課税制度の概要
【Q391】 教育資金の具体的な範囲
第8節 直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度
【Q392】 直系尊属から結婚・子育て資金の一括増よを受けた場合の贈与税の非課税制度の概要
【Q393】 結婚・子育て資金の具体的な範囲
【Q394】 結婚・子育て資金の一括増よと教育資金の一括増よの場合の共通点と相違点
第9節 贈与税の申告と納税
【Q395】 贈与を受けた者が年の中途で死亡した場合の贈与税の申告手続等
【Q396】 贈与税の延納制度
第10節 農地等についての贈与税の納税猶予の特例
【Q397】 農地等についての贈与税の納税猶予制度の概要と適用要件
【Q398】 納税猶予の適用を受ける場合の贈与税額の計算
第11節 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例
【Q399】 非上場株式等についての贈与税の納税猶予制度の概要
【Q400】 納税猶予の適用対象となる贈与
【Q401】 贈与税の納税猶予税額の計算
【Q402】 贈与者が死亡した場合の納税猶予の取扱い
第12節 医業継続に係る贈与税の納税猶予及び免除の特例
【Q403】 医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の納税猶予及び免除の創設
第5章 財産の評価
第1節 不動産の評価
【Q404】 土地の評価方法
【Q405】 登記簿上の地積と実際の地積が異なる土地の評価
【Q406】 抵当権の設定されている土地の評価
【Q407】 1筆の宅地に自宅と貸家がある場合の宅地の評価
【Q408】 異なる地目の土地が隣接している場合の評価単位(1)
【Q409】 異なる地目の土地が隣接している場合の評価単位(2)
【Q410】 1画地の宅地を相続人が分割して取得した場合の宅地の評価
【Q411】 隣接地を所有する相続人が取得した土地の評価単位
【Q412】 貸マンションに隣接する駐車場の評価
【Q413】 地区の異なる2以上の路線に面する宅地の正面路線の判定
【Q414】 1画地の宅地の路線に2以上の路線価が付されている場合の評価
【Q415】 不整形地の評価
【Q416】 不整形地の奥行距離の求め方
【Q417】 無道路地の評価
【Q418】 がけ地補正率の適用
【Q419】 私道の用に供されている宅地の評価
【Q420】 造成中の宅地の評価
【Q421】 広大地の評価(1)
【Q422】 広大地の評価(2) マンションの敷地等
【Q423】 借地権の意義と評価
【Q424】 定期借地権等の評価
【Q425】 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価
【Q426】 使用貸借に係る土地の評価
【Q427】 「土地の無償返還に関する届出書」が提出されている貸宅地の評価
【Q428】 相当の地代を収受している場合の貸宅地の評価
【Q429】 市街地山林の評価
【Q430】 生産緑地の評価
【Q431】 雑種地の賃借権の評価
【Q432】 家屋及び借家権の評価
【Q433】 建築中の家屋の評価
第2節 不動産以外の財産の評価
【Q434】 課税時期に最終価格がない上場株式の評価
【Q435】 信用取引による株式の取扱い
【Q436】 取引相場のない株式の評価
【Q437】 同族株主の判定(1)
【Q438】 同族株主の判定(2) 法人株主がいる場合
【Q439】 同族株主がいない場合の評価方法
【Q440】 議決権総数の計算
【Q441】 会社規模の判定(1)
【Q442】 会社規模の判定(2)
【Q443】 類似業種比準方式による評価方法
【Q444】 比準要素数が1又は0の場合の評価方法
【Q445】 評価会社が被相続人の死亡により保険金を受け取る場合
【Q446】 評価会社が負担した葬式費用(社葬費用)がある場合
【Q447】 欠損金の繰戻しによる法人税の還付金がある場合
【Q448】 配当還元方式による評価方法
【Q449】 貸付信託受益証券の評価
【Q450】 利付公社債の評価
【Q451】 割引発行の公社債の評価
【Q452】 株式に係る配当期待権の評価
【Q453】 ゴルフ会員権の評価
【Q454】 生命保険契約の権利の評価
第1節 消費税法の改正
【Q455】 消費税率の引上げ
【Q456】 軽減税率制度の導入
第2節 課税対象
【Q457】 課税対象となる取引の範囲
【Q458】 事業用固定資産の売却
【Q459】 借家保証金、権利金等の課税関係
【Q460】 賃貸借の終了に伴い授受される金銭
【Q461】 損害賠償金、補償金、違約金の取扱い
第3節 非課税取引
【Q462】 土地の貸付けと駐車場の貸付け
【Q463】 非課税とされる家賃の範囲
【Q464】 建物部分と敷地部分を区分記載した賃貸料
【Q465】 物品切手(商品券やビール券、プリペイドカードなど)
第4節 納税義務者
【Q466】 納税義務の判定
【Q467】 副業としての不動産収入がある場合の納税義務
【Q468】 相続があった場合の納税義務の判定
【Q469】 課税事業者の選択
【Q470】 課税事業者の選択不適用
【Q471】 選択した課税事業者を3年間継続しなければならない場合
第5節 資産の譲渡等の時期
【Q472】 資産の譲渡等の時期
第6節 課税標準
【Q473】 土地と建物を同一の者に対し同時に譲渡した場合の課税標準
【Q474】 源泉所得税と消費税の課税標準
【Q475】 棚卸資産の自家消費
第7節 仕入税額控除等
【Q476】 仕入れに係る消費税額の控除
【Q477】 給与等を対価とする役務の提供
【Q478】 通勤手当、出張旅費等
【Q479】 税額控除の時期
【Q480】 仕入税額控除の計算方法
【Q481】 個別対応方式と一括比例配分方式の選択・変更について
【Q482】 非課税売上対応の課税仕入れと控除税額の計算
【Q483】 輸入取引と仕入税額控除
【Q484】 「消費者向け電気通信利用役務の提供」と仕入税額控除
【Q485】 返品、値引き、割戻しの取扱い
【Q486】 免税事業者であった期間に行った取引の返品、値引き、割戻し
【Q487】 課税事業者が免税事業者となった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整
【Q488】 免税事業者が課税事業者となった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整
【Q489】 貸倒れの場合の消費税額控除
第8節 簡易課税制度
【Q490】 簡易課税制度
【Q491】 事業区分の判定
【Q492】 2種類以上の事業を行っている場合のみなし仕入率の適用
【Q493】 簡易課税の事業区分について 卸売と製造問屋及び加工賃を対価とする役務提供
【Q494】 手数料収入の事業区分
【Q495】 事業付随収入の事業区分
【Q496】 過去に提出した「簡易課税制度選択届出書」の効力
第9節 申告・納付・届出等
【Q497】 申告・納付
【Q498】 消費税法上の届出書等
【Q499】 相続があった後に提出する各種届出書の効力
第10節 その他
【Q500】 納付税額、還付税額の経理処理 消費税の経理処理